こんにちは!弓道部のゆうです。弓道初心者の方、壁に当たってしまっている方へ向けて動画コンテンツを提供しています。
今回は、動画でも大人気だった「弓道1年目で悩むこと5選」についてです♪
今の時期弓道部に入部された方はゴム弓や、射法八節を覚えている時期だと思います!
これから、ゴム弓・素引き・巻藁・近距離的前・射位とステップアップしていくと思いますが、きっとわからないこともあると思います。
そこで!弓道部の先輩約200名に聞いた、1年目で悩むことTOP5を勝手にランキングにしてみました!
弓道めちゃくちゃ難しいと思っている方、大丈夫です。
先輩も同じように悩んで乗り越えてかっこいい射ができているのでみんな同じ悩み持っていました。
壁を乗り越えた分だけ、
強くなるし上手くなるのでいま悩んでいる方、そして興味のある方は最後までご覧ください♪
動画で見たい方はこちらより▼
ーーーーーー
弓道1年目で悩むこと5位、「筋力が足りない」
これね、どこかの動画で言ったことがあるんですけど私めちゃめちゃ体感してました。
中学校の時の握力がげき弱で入部したての頃は、とにかくずっと筋肉痛でした。
腕全部、胸筋、太ももの裏の筋肉とか、結構ずっと筋肉痛続いてました。
でも、弓引いていれば筋肉は自然とつくので、大丈夫です。
あとは体幹トレーニングを毎日3分とかでもいいので、継続することをお勧めします。
私がやっていた体幹トレーニングは、
・プランクを30秒
・プランクの応用編、右手・左足をあげてバランスを30秒
・横向いて片方の肘ついてバランスを30秒
休憩入れて3分くらいでできるので、胴造りブレたくない方はぜひやってみてください♪
ーーーーーー
続いて、弓道1年目で悩むこと4位「放った矢が的まで届かない」
これは弓の重さと、狙いで改善するかなと思います。
暴発して、矢が下に滑るとかじゃなければ弓の重さをあげてみるといいかなと思ってて、
弓重くしたら、引き分けができなかったり、角見遅くなったり、上手く離れなくなったりしたら、別の問題がありそうなのでお気軽に概要欄にある公式LINEからご連絡ください♪
ーーーーーー
弓道1年目で悩むこと3位、「取り懸け・角見が難しい!」
取り懸けとか、人生でこの右手の形したことないよって思ってました笑
最初のうちは、右手の中指の筋が引っ張られてなれなかったんです。
あとは、親指の付け根の筋肉が足りなくて、釣る感じ?があって、結構苦労しました。
ただ、取り懸けのポイントの、
・親指は絶対のばす、
・薬指・小指はぐー
・肘から手の前腕は一直線
という事を押さえていれば、他の余分な力は加えなくて大丈夫です。
角見は、ゴム弓で角見をかけるようになってから方向や、角見の軌道がわかるので、もう少し詳しく知りたいよって方は別の動画で詳しく解説しているのでみてみてください
ーーーーーーー
弓道1年目で悩むこと2位、「肩が上がる」
腕を上に上げるわけなので、必然的に肩があがるんですよね・・・。
私昔ダンスをしていたので、体を綺麗に見せる動作をしてて、
その時にやってみてよかったことをお伝えしますね。
「肩を落とす」っていう表現ではなくて、腕を上にあげたときに
首を伸ばそうね〜ってダンスの先生に言われていました。
あとは、体の四角形って言って
両肩と両腰の4つの点を結んだ線が常に長方形になるようにして、
歪んたり、形が崩れないようにしたまま、
首を伸ばすっていうことを意識したところ、結構うまく言ったので
やってみてはどうでしょうか?
ーーーーーーー
弓道1年目で悩むこと1位、「とにかく何が正解かわからない」
回答が半分以上でした!!正解かどうかって、自分がどんな射になっているかはじめ本当にわからなかったから、この感覚すっごくあります!
弓道初めてしばらく経ったときに、
弓道を数字で考えれば結構明確になった時があったんですよね。
計算とかじゃなくって、図形?みたいに考える感じで、
例えば足踏みの角度って60度で、正三角形が正しいとされているんですね。
私の高校は、木で作られた正三角形の模型?みたいなのを作って足踏みの角度を測ったり、
剣道部かもう使わない竹刀をもらって、矢束の分をあらかじめマーク打っておいて使ったりとか、してました。
なので結構弓道って角度とか図形で計れて、正しいとか正しくないとかがわかります。
何が正解なのかわからないということは、
多分この足踏みの角度みたいに、弓道の知識をもっと知った方が良かったり、練習方法にも正解がなくって一人一人の工夫次第でいかようにも変えられると思うので、お役に立てる動画を作れればなと思っています。
それでは次回もお楽しみに〜!
コメント