「フットサル戦術クリエイター」横澤直樹監修 ”パドロン”【特徴④】四路五動の活用編


前回のおさらいはこちらから

あわせて読みたい
「フットサル戦術クリエイター」横澤直樹監修 ”パドロン”【特徴③】1対1の場面を構築編 前回のおさらいはこちらから↓ https://ultrasports.jp/futsal-tactics-creator-naoki-yokozawa-padron8/ 【特徴】 特徴①~⑤を紹介していきますが、パドロンを効果的に使...
目次

特徴

特徴①~⑤を紹介していきますが、パドロンを効果的に使用するうえでは、必ず理解しておかなければならないことであり、他のローテーションと比較されたときに、目立つ部分となります。

独自のパドロンを創るためには、特徴を明確にする必要があります。

独創性があれば、自分も楽しめ、その理論が伝達された人と、独自のパドロンの楽しさを共有できます。

独自のパドロンをつくるときに、自分が理想とするフィニッシュから逆算し、特徴がある理論を含めて過程を構成すると、フィニッシュに至るまでの過程も楽しめますので、ぜひとも自分の世界観をつくりあげていただきたいです。

四路五動の活用

前回、組織戦略であるパドロンのゴールパターン(パス14種類/ドリブル9種類)を、「芸術的」「演出的」に使用するために、より多くの1対1の場面を構築することを説明しましたが、選手の個性を披露する舞台(1対1の場面)が実際に構築された時に求められるのは、観客を魅了する「表現力」と、自分自身も楽しむオリジナリティあるプレーの「企画力」です。

その表現力と企画力を活かす大前提としては「空間の確保」が必要です。

空間とは、1対1の場面にて、ボールを奪われない状況をつくることであり、自分が舞台に立つ滞在時間を調節できる状況ということです。

そのときに活用するのが「四路五動」なのです。

四路五動を活用できると、1対1の場面を構築したときに、ボールを保持できるので、主導権を握れたり、自分のタイミングで、オリジナリティあるプレーを楽しめます。

さらに、個人戦術(ドリブル技術)があると、パドロン【ゴールパターン】(ドリブル9種類)を利用して、1対1の局面を打開できるので、数的優位の場面もつくれますし、個人戦術(パス技術)があると、パドロン【ゴールパターン】(パス14種類)を使用できるので、チームとしても有利な展開になるでしょう。

すなわち、四路五動の活用に必要な技術(パス・ドリブル・シュート)を兼ね備えると、パドロンのゴールパターン(23種類)をフル活用することが可能になり、ゴールを決めたいときに決められ、決める時間帯を調節することも可能になり、観客を魅了することも、感動をあたえることも、映画みたいなストーリーの演出を、主体的に、理想をつくりあげることができるエンターテイナーになれるということです。

それでは、一緒に勉強していきましょう!

Vamo lá!!

四路五動

四路五動とは「基本的な個人戦術」です。

基本的な個人戦術を表現するのにあたり四路五動という考え方があり、攻撃時は「確保」守備時は「阻止」として活用します。

相手と対面する「1対1」の攻守の場面において、

常時、「4つの方向」と「5つの動き」を、攻撃時は「確保」、守備時は「阻止」するということです。

今回は、「攻撃時」の四路五動の確保を説明します。

四路

四路とは、「前」「斜」「横」「後」の4つの方向です。

五動

五動とは、「進」「斜」「止」「横」「退」の5つの動きです。

基本的には、 4つ(前・斜・横・後) の方向への動きとなりますが、その場で立ち止まる「止」という、動かない動きも、動きのひとつとして、数えます。

四路五動の優先順位

「パスを受ける前」と、「パスを受け取った後」に、四路五動を使用する優先順位となります。

ゴールを目指すと、最短距離で到達できるルートが存在します。

そのルートの距離が、短い順から優先順位が決定されます。

①縦突破

②斜め突破

③横突破

④不動

⑤後退

手段

プレーの手段としては、「シュート」「パス」「ドリブル」「スペースへの動き」「不動でキープ」です。

パスを受ける前/受け取り後

四路五動の活用時には、「パスを受ける前」と、「パスを受け取った後」がありますので、二つの例をご紹介します。

パスを受ける前の選手は、ボールを保持していない状態ですので、パスを受けるポジショニングについての行動となります。

四路五動の優先順位は、以下の状況次第です。

①ボール保持者の位置とマークの有無

②自分の位置とマークの有無

手段は、「スペースへの動き」です。

サイドにて、中央の味方からパスを受ける手順

ボール保持者にマークあり➡優先順位①から順に考える➡ボール保持者は、①縦突破ができる状況?②斜めは?③横は?④その場で動けない?⑤後退している?➡ボール保持者の状況に合わせたポジショニングの確保➡自分の現在地と、自分のマークの有無を確認➡自分がパスを受けた時に、できる限り、ゴールへの最短距離のポジショニングを確保して、パスを受ける

パスの受け取り後の選手は、ボールを保持している状態ですので、ボールの展開についての行動となります。

四路五動の優先順位は、以下の状況次第です。

①自分の位置とマークの有無

②味方の位置とマークの有無

手段は、「シュート」「パス」「ドリブル」「不動でキープ」です。

サイドにて、パスの受け取り後の手順

自分にマークあり➡優先順位①から順に考える➡自分は、①縦突破ができる状況?②斜めは?③横は?④その場から動けない?⑤後退しなければならない?➡味方の状況に合わせたポジショニングの確保➡味方の現在地と、味方のマークの有無を確認➡味方へパスを配給した時に、できる限り、ゴールへの最短距離のポジショニングで、味方がパスを受けられるようにボールを保持する状況を確保しながら、最終判断をする。

特徴④(まとめ)

上記で紹介した特徴④「四路五動の活用」は、選手の個性を披露する舞台(1対1の場面)が実際に構築された時に、ボールを奪われない状況をつくることや、自分が舞台に立つ滞在時間の調節、個性を披露する空間の確保をするための基本的な個人戦術ということです。

パドロン【特徴④】から、期待される効果は以下です。

ゴールへの最短距離を常に把握できる

退路を保持できる

チーム全体の主導権を確保できる

オリジナリティあるプレーを披露して楽しみ楽しませる状況が創造できる

四路五動の活用に必要な個人戦術(パス・ドリブル・シュート)を兼ね備えると、試合を制することができる

理想は、四路五動の活用に必要な技術(パス・ドリブル・シュート)を兼ね備えて、パドロン【ゴールパターン】(23種類)をフル活用することで、ゴールを決める時間帯を調節し、映画みたいなストーリーをつくりあげて、感動を届けられると素敵です。

そして、チームとしても、最速でゴールを奪える方法を所持していると、個人戦術でも、チーム戦術でも、ゴールを決められる時間帯を調節できますので、ストーリーをつくりあげる確率を、さらにアップさせることが可能になります!

次回は、【特徴⑤】GCから最速11秒でゴールについて説明していきます。

Bom sucesso(成功しますように)

フットサルに関するお悩みごと
相談窓口

あなたのフットサル戦術のお悩み事を一緒に解決します!

フットサル戦術クリエイターとして、私が現在取り組んでいる【フットサル戦術アウラ】は、依頼者のフットサル戦術(チームにて共有しているパターン)のお悩みごとに寄り添い、バージョンアップを目的として、一緒に解決するサポート「スポットコンサルティングサービス」を提供しています。YouTubeチャンネルにサンプル映像が公開されています。初回限定、お試し価格にてご利用できますので、こちらもご覧ください!

https://www.youtube.com/user/futsaljin/featured

ウルスポをフォローしよう

この記事をシェア

この記事を書いた人

横澤直樹のアバター 横澤直樹 Fリーグ デウソン神戸監督 フットサル戦術クリエイター

【フットサル戦術クリエイター】
依頼者のフットサル戦術(チームにて共有しているパターン)のお悩みごとに寄り添い、バージョンアップを目的として、一緒に解決するサポート『スポットコンサルティングサービス』を提供しています。F2 デウソン神戸の監督に就任。

コメント

コメントする

top
目次
閉じる