【パラ競技】日本車いすテニス協会(JWTA)公認コーチ資格講習会(C級)実技講習会へ潜入!

目次

日本車いすテニス協会(JWTA) YouTubeチャンネル第14弾!
JWTA公認コーチ資格講習会(C級)実技講習会をこにわ氏受講!

弊社が撮影を担当する日本車いすテニス協会のYouTubeチャンネル第14弾!

先日、日本車いすテニス協会の2024年度JWTA公認コーチ資格講習会(C級)_実技講習会が行われるということで、第14弾は戸山サンライズへ赴きその様子の撮影を敢行!今回は日本車いすテニス協会のナビゲーターこにわ氏が自ら受講し、その内容を肌感覚で体験することに!

前編は午前中に会議室で行われた座学。

講義の内容は

ガイダンス〜育成システムについて〜(新川咲季:JWTAコーチ育成事業担当)、と

「リスクマネジメント/救急法」(増田拓:JWTA公認トレーナー)

「リスクマネジメント/救急法」については

まず、車いすから競技車への移るには?についてペアを組んで体験

その後、

①試合中の転倒
②猛署による熱中症
③試合前に体調が悪い

など、選手それぞれの状況や場合について、コーチはどういう見極めと対処が必要か?のグループディスカッションなども行われ、各グループごとに発表した。

その後競技車フィッティングを行い終了。

日本車いすテニス協会YouTube チャンネル㉘:JWTA公認コーチ資格講習会(C級)を受講してみた!前編

後編は午後体育館で行われた実技。

内容は「プレースキルI/指導I」(松本賢次:JWTAナショナルコーチ)だが、

その前に、まずはアイスブレイク(新川咲季:JWTAコーチ育成事業担当)

アイスブレイクに関しては、導入として実際にイベントや体験会で参加者に楽しんでもらう為のアイスブレイク導入を考える
→よりリラックスをして、楽しい経験にするために参加者とともに「楽しむ」雰囲気作りの醸成
→3グループに分かれ、効果的なアイスブレイクについてディスカッション、アイデア出し
✓ 老若男女が打ち解けられる
✓ 障がいがあってもみんなでできる
✓ 参加者が笑顔になる
→各グループどんな意見が出たかシェア(1分×3グループ)
→ 一番いいなと思ったアイデアを実践

「プレースキルI/指導I」は

【チェアワーク(ラケットなし)】
・乗車時の注意事項説明
・ベルトの調整
・車いすの漕ぎ方、ハンドリムの使い方
・フロント、リアキャスターの役割と使い方
・ターンの紹介(ブレーキターン、プッシュターン)

【チェアワーク(ラケットあり)】
・ラケットを持った状態でのハンドリム操作

【ハンドトス】
コーチとボールが止まっている状態で車いすプレーヤーが打点に入ってくる練習(プレーヤーも止まっている状態での打球でも良いが、障がいのレベル的に難しいこともある)

【ハンドフィード】
①内から外へ投げる(ボールを追いかけて打点に入るスキル)
②外から内へ投げる(ボールが向かってくるからスピードをコントロールして距離感を測るスキル)
③1・2バウンドの使い分け

【ラケットフィード】(ハンドフィードよりランダム感が増すことから実践(ラリーなど)を想定した球出し)
①1バウンドでのフィード
②2バウンドでのフィード
③連続打球(ターンあり)でのフィード
④連続打球が可能であった場合は返球してラリーに繋げる
⑤時間があれば補助付きラリー(ニューミックス)

その後実際に各自が実技テストを行った。

内容は【体験会模擬レッスン】として

• コートを2面に分て、5人×2グループへ
• 1名講師役、その他3名は参加者役、1名はボール拾い
• 60分の体験会をひとり10分の制限時間で模擬レッスン
• シチュエーションは子供からお年寄りまで老若男女

1. 導入
2. ハンドトス
3. ハンドフィード
4. ラケットフィード
5. 返ってきたボールをラリーへ

後編は本日10:00公開!こにわ先生の指導がどうなったのかも含め、皆様お楽しみに!

一般社団法人 日本車いすテニス協...
一般社団法人 日本車いすテニス協会 Japan Wheelchair Tennis Association 日本車いすテニス協会オフィシャルサイト

ウルスポをフォローしよう

この記事をシェア

この記事を書いた人

南 英博のアバター 南 英博 ULTRA SPORTS 編集長

世界初のクラウド型スポーツメディアである「ULTRA SPORTS 」WEB版の編集長に就任。当サイトはアスリートのセカンドキャリアを応援し、将来的に様々な競技の参加者同士が自由に交流できるプラットフォームとすべく日々奮闘中。ライターとしての顔も持つ。フットサル、高校野球の取材経験あり。高校野球は主に埼玉担当。

コメント

コメントする

top
目次
閉じる