・日本男子バレー代表、カナダに0-3で敗戦し予選敗退決定
・2連敗で1セットも奪えず、51年ぶりのメダル獲得の夢潰える
・石川主将「力がないチーム」と悔しさ滲ませるコメント
・高橋藍「まだまだやれた」宮浦「これが実力」と自省の言葉
・次戦は17日、世界ランク75位リビアとの最終戦へ
連敗で予選敗退、日本バレーに衝撃
バレーボール男子日本代表は、2025年世界選手権(フィリピン・マニラ)で1次リーグ第2戦に臨み、カナダ代表にセットカウント0-3(20-25、23-25、22-25)のストレート負けを喫した。13日の初戦・トルコ戦でも0-3で敗れており、2連敗で予選敗退が決定。1974年以来51年ぶりのメダル獲得の夢は、1次リーグで潰えた。
大会初戦から苦戦を強いられていた日本。トルコ戦から中1日、メンバーを変えずに臨んだカナダ戦だったが、各セットで中盤以降に崩れる展開が続いた。第1セットでは6-6から連続6失点。第2セットでは10-7とリードを奪った直後に6連続失点で逆転され、追い上げも及ばなかった。
石川、高橋、宮浦ら主力が悔しさ語る
第3セットでは大塚達宣や佐藤駿一郎、永露元稀らを投入し新たな展開を試みたが、終盤でカナダに押し切られた。試合後、主将の石川祐希は「トルコ戦の敗戦から切り替えたつもりだったが、結果を見れば切り替えられていなかった。僕たちは力がないチームだと改めて感じた」と沈痛な表情でコメント。
また、チーム最多11得点を挙げた髙橋藍も「結果がすべて。自分たちの力がここまでだったと認めるしかない。悔しい」と語り、「この経験を強さに変えたい」と次戦への意欲を示した。
宮浦健人は「非常に悔しい。これが自分たちの力だと受け止めたい」と語り、自身のプレーについて「入りでブロックに阻まれた。後半に立て直せたが、それでは遅かった」と反省を滲ませた。
監督交代論も浮上、揺れる指導体制
早すぎる“終戦”に、ファンの間では現体制への疑問の声も上がっている。SNSでは「ティリ監督では勝てない」「ブラン監督に戻してほしい」といった投稿が相次ぎ、昨年まで指揮を執ったフィリップ・ブラン前監督の復帰を求める声が高まっている。
ロラン・ティリ監督は今大会が就任後初の世界選手権だったが、2試合で1セットも奪えなかった事実は重い。選手起用や戦術面での対応力も問われる結果となり、今後の進退にも注目が集まる。
次戦リビア戦に未来を託す
敗退が決まったとはいえ、日本にはもう1試合残されている。17日(水)には世界ランク75位のリビアと対戦。この試合は今季代表活動のラストゲームであると同時に、来年のアジア選手権や28年ロサンゼルス五輪へ向けた重要な一歩となる。
石川は「まだ1試合残っている。どう向き合っていくかが問われる。反省を生かし、次に進む一戦にしたい」と語り、再起への思いを示した。日本代表の“再スタート”は、このリビア戦から始まる。
まとめ
予選ラウンド2連敗での敗退という厳しい結果を受け、日本バレーボール界には再建の必要性が突きつけられた。石川、高橋、宮浦ら主力選手たちは敗戦を悔いながらも次に向けた前向きな言葉を残した。17日のリビア戦が、未来をつなぐ新たな出発点となる。
「ウルトラスポーツ」では、X(旧:Twitter)、YouTube、Instagramなど各種SNSもやっています。XとYouTubeでもスポーツ速報情報を更新していますので、ぜひ【フォロー・いいね・シェア】をよろしくお願いします!
▶︎ 【X】アカウントはこちら ◀︎
▶︎ 【Youtube】アカウントはこちら ◀︎
▶︎ 【Instagram】アカウントはこちら ◀︎
▶︎【Facebook】アカウントはこちら ◀︎