【WBC】地上波消滅へ!ネットフリックス独占配信!!

・Netflixが2026年WBCの日本国内放送・配信権を独占獲得
・地上波各局は放送権を獲得できず、生中継の実現は困難に
・視聴率40%超を記録した前回大会から一転、視聴スタイルに変化
・放映権料高騰が背景に、スポーツ配信のビジネス構造が転換期へ

目次

WBC独占配信決定、テレビ局からは撤退の声

テレビ朝日「放送権獲得に至らず」

2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)について、米動画配信大手Netflixが日本国内で全47試合をライブおよびオンデマンドで独占配信すると発表した。これにより、過去5大会で主要局が担ってきた地上波での生中継は消滅する見込みとなった。
テレビ朝日は、「2006年の第1回大会から地上波放送に携わって参りましたが、今大会は放送権の獲得に至りませんでした」とコメント。TBSも「詳細確認中」とするにとどまり、主要民放各局が放送から撤退する現実が明らかとなっている。

背景に放映権料の高騰、WBCIが直接契約

読売新聞社「当社を通さず直接契約」

読売新聞社は、東京ドームで行われるWBC1次ラウンド「東京プール」の主催者として、前回大会では主催団体WBCI(World Baseball Classic, Inc.)を通じて複数の地上波局に放映権を提供していた。しかし今回は、「WBCIが当社を通さずNetflixと直接契約した」との声明を発表。地上波各局は契約交渉の枠外に置かれたかたちとなった。
背景には、2023年大会の大成功がある。日本代表が優勝した前回大会では、地上波での日本戦全7試合が軒並み40%超の視聴率を記録。特に決勝・日本対アメリカ戦は、関東地区で42.4%という驚異的な数字をマークした。これを受け、放映権料は急騰。2023年大会の推定放映権料は約30億円に達し、今回はさらに高額になったと見られている。

Netflix初のスポーツ国内ライブ配信に挑戦

「日本中がさらに熱狂する大会に」

Netflixは、今回の独占契約について「日本における新たな視聴スタイルを提供する」と表明。視聴者は既存のサブスクリプション(月額890円〜)を通じて、スマートテレビやスマートフォンなどあらゆるデバイスでWBCの全試合をライブまたはオンデマンドで楽しめる。
また、同社は「野球ファンのみならず、初めて野球を観る方も楽しめるよう、独自コンテンツや大会連動企画を用意する予定」とし、視聴体験の幅を拡大していく方針だ。スポーツ中継のデジタル化に本格参入するNetflixにとっても、大型イベントであるWBCは戦略的な一手となる。

ファン・関係者からは戸惑いと理解の声

「地上波での一体感が失われる」「時代の流れ」

今回の発表に対し、SNSやニュースコメント欄では「子どもや高齢者などが気軽に観られなくなる」「一体感がなくなり寂しい」など、従来の無料地上波視聴が消えることへの戸惑いの声が多く見られた。一方で、「月額890円なら手軽」「大会中だけ契約すればいい」といった、変化を受け入れる意見も少なくない。
日本野球機構(NPB)は、「本件は主催者であるWBCIが独占的に保有する放送・配信権に基づいた決定であり、事前に通告を受けていた」と声明を出し、地上波再開の可能性は現時点でほぼ消滅している。

まとめ

2026年WBCは、日本国内で初めて地上波の生中継が行われない大会となる見込みだ。主催者WBCIが動画配信大手Netflixと直接契約したことで、今後のスポーツ中継のあり方にも大きな影響を与える可能性がある。地上波テレビからサブスクリプション型配信への移行は、スポーツ界にも確実に波を及ぼしている。

「ウルトラスポーツ」では、X(旧:Twitter)、YouTube、Instagramなど各種SNSもやっています。XとYouTubeでもスポーツ速報情報を更新していますので、ぜひ【フォロー・いいね・シェア】をよろしくお願いします!
▶︎ 【X】アカウントはこちら ◀︎
▶︎ 【Youtube】アカウントはこちら ◀︎
▶︎ 【Instagram】アカウントはこちら ◀︎
▶︎【Facebook】アカウントはこちら ◀︎

ウルスポをフォローしよう

この記事をシェア

この記事を書いた人

スポーツのあらゆる情報を速報する。原稿はAIが執筆しております。

top
目次
閉じる