前回のおさらいはこちらから
↓
「フットサル戦術クリエイター」横澤直樹が今伝えたいチーム戦術 ”パドロン”【攻撃システム】2:1:1(距離間の意図)編
ゴールパターン
目的を達成するポイントのひとつとして、戦術のフィニッシュを知ることです。
なぜなら、ゴール(目的の達成)から、逆算することで、イメージした過程を、ゴールに結びつけることができるからです。
そして、ゴールパターンを、所持する数に比例して、ゴールの確率も上がります。
パドロンには、パスからのゴールパターンを14種類、ドリブルからのゴールパターンを9種類、合計23パターンのゴールへのルートがあります。

約束事と基本的な手順
基本的に、ボールホルダーに対して、常に3つ以上のパスコースを確保することが約束事です。
①ボールがalaへ移動したときは、pivoはそのalaの縦のパスコースに移動し、パスコースを確保します。
②2:1:1のポジショニングを構築するために、pivoが空けた中央のスペースへfixoが前進します。
③逆サイドのalaは、2:1:1を構築するために平行のポジションを確保します。
④最初にパスを受けたalaは、中央へ移動し、2:1:1のポジショニングが完成します。
上記の4つの動作で、2:1:1の攻撃システムが半回転し、両サイドのalaのポジションも反対になります。
さらに、4つの動作を繰り返すと、最初の2:1:1のポジショニングに戻ります。








約束事と基本的な手順(まとめ)
上記で紹介したような「約束事」と「基本的な手順」があることにより、規律ができます。
規律ができると、チーム(集団)として、まとまりのある行動をスムーズに共有することが可能になります。
次回は、【ゴールパターン】パス(14種類)について説明していきます。
Bom sucesso(成功しますように)

フットサルに関するお悩みごと
相談窓口
あなたのフットサル戦術のお悩み事を一緒に解決します!
フットサル戦術クリエイターとして、私が現在取り組んでいる【フットサル戦術アウラ】は、依頼者のフットサル戦術(チームにて共有しているパターン)のお悩みごとに寄り添い、バージョンアップを目的として、一緒に解決するサポート「スポットコンサルティングサービス」を提供しています。YouTubeチャンネルにサンプル映像が公開されています。初回限定、お試し価格にてご利用できますので、こちらもご覧ください!
https://www.youtube.com/user/futsaljin/featured
コメント