【テニス】松岡修造さん、伊達公子さんが登壇!「AO26 Japan Launch」 オープニングイベントレポート

2026年1月に開幕するテニス四大大会(グランドスラム)の一つ「全豪オープンテニス」を主催・運営するオーストラリアテニス協会は、全豪オープンの熱気を日本でひと足先に体感できるプレイベント「AO26 Japan Launch」を2025年10月31日(金)・11月1日(土)の2日間に渡り、アークヒルズ内 アーク・カラヤン広場(東京都港区赤坂1-13-32)にて開催した。

初日となる2025年10月31日(金)のオープニングイベントでは、スペシャルゲストとして松岡修造さん、伊達公子さん、フローラン・ダバディさんらが登壇し、全豪オープンの魅力や注目ポイントを深掘りするトークセッションを行った。

また、今回のイベントに向けて、全豪オープンテニスの熱気と日本文化を美しく融合させたウォールアート作品を手がけたヨシダ・ケンタロウさんも登場し、作品のアンベールも実施。さらに、オーストラリアテニス協会 Chief Commercial OfficerのCedric Cornelis氏、WOWOW スポーツ事業局長の戸塚英樹氏が登壇し、両者の長年のパートナーシップと大会への期待について語った。

今回はイベントの様子をレポートする。

目次

当日の様子

イベント開幕、愛称は「ハッピースラム」

全豪オープンテニスのPRイベントが開催され、司会のフローラン・ダバディ氏によるウェルカムコメントとオープニング映像で幕を開けた。ダバディ氏は、全豪オープンがテニス、ショッピング、グルメなどすべてが揃った総合的な体験を提供するイベントとして、その愛称「ハッピースラム」を紹介した。

イベントの冒頭、主催者を代表してオーストラリアテニス協会 Chief Commercial Officerのセドリック・コーネリス氏が登壇。

「私たちはWOWOWとの長年にわたるパートナーシップを誇りに思っており、先日、この長期的なメディアパートナー契約を更新できたことを大変嬉しく思います」と発表。続けて、「”ハッピースラム”は2025年には過去最高となる120万人のファンがメルボルンを訪れました。大坂なおみ選手や錦織圭選手らの活躍もあり、日本における全豪オープンへの関心と情熱が高まっていると感じています。全豪オープンテニスの熱気を共有できることを心から願っております」と、日本市場への期待を熱く語った。

WOWOW「テニスという教育に真摯に向き合ってきた」

続いて登壇したWOWOWスポーツ事業局長の戸塚英樹氏は、開局翌年の1992年からスタートした中継の歴史に触れた。

「WOWOWの中継は来年の1月に35回目を迎えます。これだけ長く続けられたのは、我々がテニスという教育に真摯に向き合ってきたこと、世界最高峰のスタンスをリスペクトして伝えてきたことが要因と考えています」と語り、松岡修造さんや伊達公子さんの活躍、大坂なおみ選手の優勝といった歴史的な瞬間を届けてきたことを振り返った。

また、ジュニア・車椅子テニスの宣伝にも力を入れており、「今後も将来グランドスラムの舞台で活躍するであろう選手を知っていただく機会を提供し続けて参ります」と、テニス文化の発展への貢献を誓った。

松岡修造&伊達公子 スペシャルトーク:「次世代スターへの期待」

その後、松岡修造氏と伊達公子氏が登壇。「全豪オープンと日本テニスの未来」をテーマにスペシャルトークセッションが開催された。

グランドスラムの魅力と自らの記憶

1994年全豪オープンでベスト4進出の記録を持つ伊達さんは、「負ける気がしなかった。唯一それくらい自信のある年でした。だけど、それでも叶わなかったのがシュテフィ・グラフ選手でしたね」と、現役時代を回顧。

松岡氏は、「昔はグランドスラムなんてトップ選手が出なかった大会なんです。それが今や全員が出たい大会になっている。オーディエンスも一緒に楽しみながら舞台を作っていくのが上手い」と、全豪オープンの進化と魅力を分析した。

2026年、日本テニスの注目選手

話題は全豪オープン2026の注目選手へ。両氏とも次世代選手への期待を熱弁した。

  • 松岡氏:「男子だと、望月慎太郎選手は22歳で100位以内に入っている。また、園部八奏選手は、あのパワーを持っているサウスポーだし、僕は本当にグランドスラムで優勝できると思っています。」
  • 伊達氏:「現在の日本テニス界はジュニア世代で活躍できる選手が育ってきた。その中でも園部選手はポテンシャルがある。プロとしての感覚をできるだけ短い時間で掴んでいくことで、活躍できる素質があると思っています。」

あなたにとっての「ハッピースラム」

終盤、松岡さんは「食事が一番美味しいこと。25年間『くいしん坊!万才』をやってきた僕が言いますけれど、メルボルンは本当に美味しくてなんでもある」とグルメ大国としての魅力を挙げたほか、全豪オープンが駅から会場までの道のりにもイベントが満載で「テニス会場いくのがハッピー」な気持ちにさせてくれたと熱く語った。

伊達さんは、「世代を超えて楽しむことができるのがハッピースラム。試合をコートで見るだけでなく、コンサート、子どもたちが遊べる場所、大きなスクリーンエリアなど、それぞれの目的で楽しめる」と、その包括的な魅力を笑顔で伝えた。

イベントの最後には、「オーストラリアと日本の“つながり”と“情熱”」をテーマに制作されたウォールアートがアンベールされ、全豪オープンの成功を願う熱気の中、閉幕した。



ウルスポをフォローしよう

この記事をシェア

この記事を書いた人

スポーツ大好き集団が、ジャンルを問わず様々なスポーツをピックアップしてお届けします。

top
目次
閉じる